幸和塗装のイメージ画像

塗装工事に関するよくある質問

塗り替えは何年おきにすればよいのか・・・?

下地の材質にもよりますが、目安は7~8年と言われています。
早い人では6年毎に塗装しています。

どこに(誰に)頼んだら良いか?

ハウスメーカーや工務店に頼む人もいますし、リフォーム店に頼む人もいますが、当社のような住宅塗装専門店が最も多いようです。

塗料の種類によって耐用年数が違うって本当?

本当です。 しかし、安易に高い塗料を使うことはお勧めしません。
実際の耐用年数は試験の結果に過ぎません。
それよりも、塗り回数や下地の処理の仕方などを検討すべきだと思います。
塗装の場合、材料代よりも人件費の占める割合が高いのです。

自分でも塗装できますか?

プロの使う材料は、一般的には市販されていません。
市販の材料でも器用な人はプロ顔負けの仕事をするでしょう。
しかし、クラックの処理、コーキング、養生など、塗るまでの作業が私どもの仕事の8割(段取り八分)と言われています。
是非、プロにお任せ下さい。

家族の中にアレルギー体質の人がいるが臭いは大丈夫?

臭いの少ない塗料はありますが、全く無いと言えばウソになります。
当社ではそのようなお客様には、低ホルムアルデヒド材をお勧めしますが、施工中の換気や工程の調整によりお客様の負担を減らす事を心掛けております。
臭いの少ない材料は、やはり耐候性に劣ることもありますので、お客様との事前の打合せで確認させて頂きたいと思います。

何月頃塗装すれば良いか?

春夏秋冬、いつ塗装するのが最も良いか。
塗装に最も大切な事は気温、天候の管理です!!
よく言われる事ですが、夏は塗料がのびるから塗料が少なくて済む・・・それは大間違いです。
プロの仕事はオールシーズン塗膜を均一に仕上げることが出来ます。
それは気温に応じて塗料の希釈割合を変えるからです。
また、黄砂や梅雨、台風などの自然環境によっては工事が中断する事もあります。
雨が降っても無理やり塗装して、2~3日で工事を終える業者もおりますが、当社は常に雨の為の予備日を工程に組込んで仕事をしておりますので安心です。
適切な乾燥時間、塗布間隔を守る、あたりまえのようですが、それが大切なことなのです。

下地調整についてどのような事をするの?

基本的には汚れの除去です。
苔やカビ、くもの巣等が付着していると、密着性や仕上がりに影響が出ます。
高圧の洗浄では落としきれない頑固な汚れや、油分などは溶剤で拭き取ったり、ブラシでこする事もあります。
また、既存塗膜の付着性の悪い箇所も高圧洗浄ではがれてくる可能性があります。
目視による事前検査ではわからない箇所を発見することも目的の一つです。
そこから下地が露出した部分の補強や、不陸調整などを行ない、全体を均一な塗膜に仕上げる為の準備工程を下地調整と呼びます。
この下地調整の工程をおろそかにすると、後々不具合が発生する確率が高くなります。

色を決める時の注意点は?

難しい質問ですが、最終的に決めるのはお客様です。
通常色見本は、小さいものから選ぶので、実際塗ってみるとイメージと違う事もあります。
塗料の種類や下地の種類によっても見本とは違う色に見える事もあります。
実際塗る色が決まったら、A4程度の色見本を作成して、昼間の北側の壁面で色合わせする事をお勧めします。
また、具体的なイメージ(現物写真や既存建物)があれば、業者に直接依頼して見本とすり合わせを行なう事も出来ます。
色は個人の好きな色を塗るのが一番良いのですが、住んでいる人はあまり外壁を目にする機会がなくても、隣家と接している場合、隣家の窓からは毎日その色が飛び込んでくるわけですから注意が必要です。
そして、地域性や街並みを考慮するのも大切です。
街並みは個々の家の集合体ですから,その街に合った色を選ぶ必要があると思います。

工事の期間中は見学できます

このほかにもたくさんの質問にお答えしてきました。
お客様の疑問が当社の住宅塗装のノウハウを築いてきたのです。

工事の期間中は見学自由となっております。
(施主様の承諾を得ております)

お気軽に声を掛けて下さい。

▲TOP

工事費について

コンテンツ

関連会社

塗夢創家ウェブサイトへ

Facebookページ

塗装事例や各種イベントなどの弊社最新情報はFacebookページ(株式会社 塗夢創家)でもご覧いただけます。

▲TOP

お問い合わせは電話またはメールで